昼ごはんとお詫び
2017年05月31日

昼ごはんは和風シソパスタです♪じゃこ天さんのお庭で育ったシソをいただきました!ありがとうございました。美味しかったです(^-^)
全国交流会のレポを書こうと思うのですが、月末で容量越えてスマホが重くて画像アップがなかなか出来ません(T_T)楽しみに待ってらっしゃるかた、ごめんなさいm(__)m月変わって、明日以降に書きたいと思います!
お笑い福祉士全国交流会in徳島一日目
2017年05月29日
行って来ました!徳島に!年に一度の全国交流会、大好きな大好きなお笑い福祉士の仲間たちと再会して大いに笑ってきました(^o^)
きっと、誰よりも長いレポです(笑)どうか、お読みになるかたが最後まで読んでくださいますように。
朝、ゆめタウン高松の高速バスの待合室に集合しました。お常さんと笑顔さんと私です。じゃこ天さんは高松インターで合流しました。あしたさんは用が出来て遅れて直行です。
徳島に着いて、駅ビルの中国料理味仙で4人で昼ごはんを食べました。美味しかったです♪前も4人で徳島にきた時にここで昼ごはん食べました。私たちのお気に入りです(^-^)


そして、そごうまで歩いて行って、9階のカルチャーセンター前で全国の仲間たちに挨拶、きゃあきゃあと再会を喜びを分かち合いました(笑)
それから40人近くのお笑い福祉士さんたちは8組に分かれて8ヵ所の老健施設に交流ボランティアに行きました。千壽さんが早くから考案してくださった素晴らしい企画です!
私は徳島のおまけさん、大阪のぶぶさん、姫路のゴーフルさんと4人で藍住の藍寿苑さんに行って来ました!
車で30分、道も複雑なところですが前日にわざわざ下見に来たおまけさんが運転して連れていってくださいました。ありがとうございます!
藍寿苑さんは新しく大きい建物で庭もキレイな施設です。スタッフさんも笑顔できびきびと動き素晴らしいところです。しかし、特養というとこで「私たちの笑いがウケるか?どうか?」が気になるところです。
ところが、始まってみると利用者さんはなんと80数名!それだけいらっしゃったら面白い利用者さんが数名いらっしゃるのです(笑)スタッフさんもノリが良くて引き立ててくれました。私たちの演芸の合間に利用者さんとの掛け合いが爆笑を呼んで、大いに盛り上がったお笑いボランティアとなりました。

最初におまけさんが挨拶して場を暖めてくれました。おまけさんは声が大きくて元気いっぱいなのでつかみはオッケーです!
それからぶぶさんが体操や後だしじゃんけんで盛り上げてくれました。お相撲のむすんでひらいてから「エビカニクス」でスタッフさんを交えて踊りまくって文字通り体を張って盛り上げてくれました!私も見習わなくてはです!
次はゴーフルさんの腹話術です。本当はこのグループは5人でした。急に一人来れなくなったので各自の時間を多くしないといけないのです。ゴーフルさんは最初はどうしようかと悩んでましたが、始まってみたら利用者さんとの掛け合いと笑いであっという間でした。さすがです!
そして、私阿宇羅のおなじみ、いつ、どこで、だれと、どのように、何したです(笑)どこでにキョーエイとかだれに瀬戸内寂聴さんをいれて徳島バージョンです。まあまあ笑っていただけました!
最後はおまけさんがなぞなぞをしてくれました。利用者さんやスタッフさんいじりや掛け合いはもう、熟練者です!実は私もおまけさんのなぞなぞを真似てしますが、この域にはなかなか達することが出来ません!終わってみたら、利用者さんのお顔がはじめより生き生きとして見えました。嬉しかったです(^-^)
お笑いボランティアが終わって、会議室でアイスコーヒーとケーキをご馳走になりました。お菓子のお土産までいただきました。ごちそうさま、ありがとうございます。
この時、施設長さん直々にご挨拶に来られて、介護の現場のお話を聞かせてくださいました。新米○生委員としてはとても勉強になりました。お世話になりました。
そして、ボランティア前より100倍も軽くなった心で宿泊先の白水園に帰りました(^o^)往復運転してくださったおまけさん、ありがとうございました。
白水園では、私以外の高松メンバーは大部屋です。私はイビキがうるさいのでシングルです。本当にシングルやし(笑)高松メンバーの大部屋に集まって前夜祭の演芸「遠山の金さん」の練習をしました。
高松教室に来られていたおまけさんも今回は参加していただきました。なんと、町娘の役です(笑)時代劇なのに金髪のカツラです。おまけさんと町娘のおとっつあん役ののあしたさんがセリフ読むたび皆は爆笑です(^o^)
前夜祭、学光先生の司会で始まりました。康楽会長の挨拶に続き、最年長の87歳のこぶしさんが乾杯の音頭をとりました。今年もこぶしさんのお元気なお顔が見られて嬉しかったです(^-^)
食事をしながら長い長い皆の自己紹介のあと演芸です。トップバッターは千壽さんとうたしさんの「とばとば姉妹」の漫才です。千壽さんのご主人の妹がうたしさんです。息もピッタリの面白い掛け合いに会場は爆笑です!
次は洋々さんのお馴染みの手品です。助手は月日さんです。ごめんなさい!この時は金さんの打ち合わせで見てないのです。しかし会場の笑い声は廊下にいても聞こえてました♪
次はタルクさんの演芸です。ヤフオクで落とした品々で芸をするのですが上手いんです。いっこく堂が使う唇のオモチャをふんだんに使って笑わせていただきました。最後のオチまでピタッと決まってました。
次は大阪の乙姫ストーリーです。康楽会長のなさけない?浦島太郎に笑いがこぼれます。そして、乙姫さんたちの登場にビックリです!なぜかというと眠眠さん(70くらいの男性)がめちゃ可愛いのです!あとの乙姫さんは予想通りです(爆)皆で元気にエビカニクスを踊ってました。


次は高松の遠山の金さんです。順調に進んでいたのですが、まさかの金さん役のさくらんぼさんが一頁飛ばしました!しかし、聞いているかたには気付かれなかったようです(笑)おまけさんの町娘は会場でもウケてました(^-^;
次は千壽やっことめいこの芸者遊びです。美しい年増?の芸者に扮した千壽さんとめいこさんに、会場は最高に盛り上がりました!やんややんやの大喝采です!芸者ワルツを踊って、芸者遊びの虎々虎々で遊びました!


ここで私は大変な過ちをおかすのです。というのは、会場の一番後ろにビデオカメラが据え付けてました。なので、トイレに行くときなどカメラの後ろを通って映らないよう気を付けていたのに、芸者遊びが始まったとたん、興奮した私はその事を忘れていました!ビデオカメラの真ん前で長いこと写メを撮って見とれてしまったのです。
その時間、美しい芸者さんが映るところを私の大きな背中が映っているはずです(涙)後で気付いてビデオカメラの持ち主のおまけさんに謝ったら「途中で電池が切れていたから」と言ってくれましたが。本当に本当にごめんなさいm(__)m謝っても謝りきれない過ちです。千壽さんめいこさん、映像を楽しみにしていたお笑い福祉士の皆さん、ごめんなさいm(__)m
ただ、救いは録画していたかたが数人いたことです。芸者さんたちの貴重な映像がどこかに残せているはずです。どちらにしてもそれもお手数おかけしてごめんなさいm(__)m
前夜祭の最後は皆で阿波おどりを楽しく踊りました。仲居さんたちも一緒に踊りました。なんで、こうも徳島の方々は誰でも阿波おどりが上手いのでしょうか!うどん県の私たちは誰でもうどんを上手く打てないのに(笑)
私たち高松メンバーは時間が押して最後のハワイアンは出来ませんでした。なので部屋に帰って皆で着替えて記念撮影をしました。本当はハワイアンの格好で阿波おどりを踊ったら良かったのです。後悔するのも後の祭りです(涙)高松メンバーの皆さん、ごめんなさいm(__)m
面白かったのは、ハワイアンの格好でホテルの部屋のドアを開けて立っていると白水園に泊まっている和歌山の男子高校生に「おえー」「ぎゃー」と叫ばれたことです(笑)ハワイアンの格好で忘れ物を取りにいったお常さんと笑顔さんはエレベーターで男子高校生に「勘弁してくれ」と言われたそうです(笑)
一日目のレポの最後にその写メを載せます。皆さん、心して見てください(笑)私はほとんど女装した高木ブーです(爆)

遅くなりましたので、明日二日目のレポを書きたいと思います。
きっと、誰よりも長いレポです(笑)どうか、お読みになるかたが最後まで読んでくださいますように。
朝、ゆめタウン高松の高速バスの待合室に集合しました。お常さんと笑顔さんと私です。じゃこ天さんは高松インターで合流しました。あしたさんは用が出来て遅れて直行です。
徳島に着いて、駅ビルの中国料理味仙で4人で昼ごはんを食べました。美味しかったです♪前も4人で徳島にきた時にここで昼ごはん食べました。私たちのお気に入りです(^-^)


そして、そごうまで歩いて行って、9階のカルチャーセンター前で全国の仲間たちに挨拶、きゃあきゃあと再会を喜びを分かち合いました(笑)
それから40人近くのお笑い福祉士さんたちは8組に分かれて8ヵ所の老健施設に交流ボランティアに行きました。千壽さんが早くから考案してくださった素晴らしい企画です!
私は徳島のおまけさん、大阪のぶぶさん、姫路のゴーフルさんと4人で藍住の藍寿苑さんに行って来ました!
車で30分、道も複雑なところですが前日にわざわざ下見に来たおまけさんが運転して連れていってくださいました。ありがとうございます!
藍寿苑さんは新しく大きい建物で庭もキレイな施設です。スタッフさんも笑顔できびきびと動き素晴らしいところです。しかし、特養というとこで「私たちの笑いがウケるか?どうか?」が気になるところです。
ところが、始まってみると利用者さんはなんと80数名!それだけいらっしゃったら面白い利用者さんが数名いらっしゃるのです(笑)スタッフさんもノリが良くて引き立ててくれました。私たちの演芸の合間に利用者さんとの掛け合いが爆笑を呼んで、大いに盛り上がったお笑いボランティアとなりました。

最初におまけさんが挨拶して場を暖めてくれました。おまけさんは声が大きくて元気いっぱいなのでつかみはオッケーです!
それからぶぶさんが体操や後だしじゃんけんで盛り上げてくれました。お相撲のむすんでひらいてから「エビカニクス」でスタッフさんを交えて踊りまくって文字通り体を張って盛り上げてくれました!私も見習わなくてはです!
次はゴーフルさんの腹話術です。本当はこのグループは5人でした。急に一人来れなくなったので各自の時間を多くしないといけないのです。ゴーフルさんは最初はどうしようかと悩んでましたが、始まってみたら利用者さんとの掛け合いと笑いであっという間でした。さすがです!
そして、私阿宇羅のおなじみ、いつ、どこで、だれと、どのように、何したです(笑)どこでにキョーエイとかだれに瀬戸内寂聴さんをいれて徳島バージョンです。まあまあ笑っていただけました!
最後はおまけさんがなぞなぞをしてくれました。利用者さんやスタッフさんいじりや掛け合いはもう、熟練者です!実は私もおまけさんのなぞなぞを真似てしますが、この域にはなかなか達することが出来ません!終わってみたら、利用者さんのお顔がはじめより生き生きとして見えました。嬉しかったです(^-^)
お笑いボランティアが終わって、会議室でアイスコーヒーとケーキをご馳走になりました。お菓子のお土産までいただきました。ごちそうさま、ありがとうございます。
この時、施設長さん直々にご挨拶に来られて、介護の現場のお話を聞かせてくださいました。新米○生委員としてはとても勉強になりました。お世話になりました。
そして、ボランティア前より100倍も軽くなった心で宿泊先の白水園に帰りました(^o^)往復運転してくださったおまけさん、ありがとうございました。
白水園では、私以外の高松メンバーは大部屋です。私はイビキがうるさいのでシングルです。本当にシングルやし(笑)高松メンバーの大部屋に集まって前夜祭の演芸「遠山の金さん」の練習をしました。
高松教室に来られていたおまけさんも今回は参加していただきました。なんと、町娘の役です(笑)時代劇なのに金髪のカツラです。おまけさんと町娘のおとっつあん役ののあしたさんがセリフ読むたび皆は爆笑です(^o^)
前夜祭、学光先生の司会で始まりました。康楽会長の挨拶に続き、最年長の87歳のこぶしさんが乾杯の音頭をとりました。今年もこぶしさんのお元気なお顔が見られて嬉しかったです(^-^)
食事をしながら長い長い皆の自己紹介のあと演芸です。トップバッターは千壽さんとうたしさんの「とばとば姉妹」の漫才です。千壽さんのご主人の妹がうたしさんです。息もピッタリの面白い掛け合いに会場は爆笑です!
次は洋々さんのお馴染みの手品です。助手は月日さんです。ごめんなさい!この時は金さんの打ち合わせで見てないのです。しかし会場の笑い声は廊下にいても聞こえてました♪
次はタルクさんの演芸です。ヤフオクで落とした品々で芸をするのですが上手いんです。いっこく堂が使う唇のオモチャをふんだんに使って笑わせていただきました。最後のオチまでピタッと決まってました。
次は大阪の乙姫ストーリーです。康楽会長のなさけない?浦島太郎に笑いがこぼれます。そして、乙姫さんたちの登場にビックリです!なぜかというと眠眠さん(70くらいの男性)がめちゃ可愛いのです!あとの乙姫さんは予想通りです(爆)皆で元気にエビカニクスを踊ってました。


次は高松の遠山の金さんです。順調に進んでいたのですが、まさかの金さん役のさくらんぼさんが一頁飛ばしました!しかし、聞いているかたには気付かれなかったようです(笑)おまけさんの町娘は会場でもウケてました(^-^;
次は千壽やっことめいこの芸者遊びです。美しい年増?の芸者に扮した千壽さんとめいこさんに、会場は最高に盛り上がりました!やんややんやの大喝采です!芸者ワルツを踊って、芸者遊びの虎々虎々で遊びました!


ここで私は大変な過ちをおかすのです。というのは、会場の一番後ろにビデオカメラが据え付けてました。なので、トイレに行くときなどカメラの後ろを通って映らないよう気を付けていたのに、芸者遊びが始まったとたん、興奮した私はその事を忘れていました!ビデオカメラの真ん前で長いこと写メを撮って見とれてしまったのです。
その時間、美しい芸者さんが映るところを私の大きな背中が映っているはずです(涙)後で気付いてビデオカメラの持ち主のおまけさんに謝ったら「途中で電池が切れていたから」と言ってくれましたが。本当に本当にごめんなさいm(__)m謝っても謝りきれない過ちです。千壽さんめいこさん、映像を楽しみにしていたお笑い福祉士の皆さん、ごめんなさいm(__)m
ただ、救いは録画していたかたが数人いたことです。芸者さんたちの貴重な映像がどこかに残せているはずです。どちらにしてもそれもお手数おかけしてごめんなさいm(__)m
前夜祭の最後は皆で阿波おどりを楽しく踊りました。仲居さんたちも一緒に踊りました。なんで、こうも徳島の方々は誰でも阿波おどりが上手いのでしょうか!うどん県の私たちは誰でもうどんを上手く打てないのに(笑)
私たち高松メンバーは時間が押して最後のハワイアンは出来ませんでした。なので部屋に帰って皆で着替えて記念撮影をしました。本当はハワイアンの格好で阿波おどりを踊ったら良かったのです。後悔するのも後の祭りです(涙)高松メンバーの皆さん、ごめんなさいm(__)m
面白かったのは、ハワイアンの格好でホテルの部屋のドアを開けて立っていると白水園に泊まっている和歌山の男子高校生に「おえー」「ぎゃー」と叫ばれたことです(笑)ハワイアンの格好で忘れ物を取りにいったお常さんと笑顔さんはエレベーターで男子高校生に「勘弁してくれ」と言われたそうです(笑)
一日目のレポの最後にその写メを載せます。皆さん、心して見てください(笑)私はほとんど女装した高木ブーです(爆)

遅くなりましたので、明日二日目のレポを書きたいと思います。
晩ごはんと明日明後日楽しんできます!
2017年05月26日

晩ごはんです♪
カレー
サラダ
サラダと言っても、北海道のいとこにいただいたアスパラとベーコン炒めもあります!美味しかったです(^-^)
いよいよ明日から徳島で、お笑い福祉士全国交流会です!交流会ボランティアや恐怖?の前夜祭や落語オンリーの交流会や自由な懇親会などなど、楽しみが盛りだくさんです(^-^)
今日は教室で落語の仕上がりを先生や皆に見てもらいました。この期に及んで直すところいっぱい(笑)明日も朝からバスの時間まで練習します(^-^;
今日はリッチな日
2017年05月25日


昼ごはんは母親と妹と三人でミラノのおかず屋さんでランチを食べました。美味しかったです(^-^)アイスコーヒー撮り忘れた(^-^;
そして、晩ごはんはなんと、リッチに料亭二蝶さんです!いとこのおねえさんの快気祝いと、母親と私が伯母さんの世話を良くしてくれているということで、いとこ(伯母さんの長男)がご馳走してくれました!
伯母さんといとことお嫁さんといとこのおねえさんとその子どもと母親と私の七人で楽しく会食しました。ごちそうさまでした。とても美味しかったです(^-^)
ただ、写メは撮れるような雰囲気では全くなかったので、証拠に二蝶さんの手ぬぐいを持って帰って撮りました(笑)

晩ごはんと今週末はごめんなさい!
2017年05月22日

晩ごはんです♪
トンテキ
ちくわキュウリ
梅乗せご飯
肉は本当はスピリチュアル的に良くないのです。でも、やっぱり美味しいのです(^-^;なるべく肉は控えてますが、たまには良いでしょう(笑)美味しかったです(^-^)
今週末の占いのご予約が数件入ったのですが、今週末は一泊二日で徳島に行きます。お笑い福祉士の全国交流会です。ご予約いただいたお客様、ごめんなさい!本当に申し訳ありませんm(__)mまたのお越しをお待ちしています。
土曜日、老健施設でのお笑いボランティアでの占い漫談、前夜祭でのフラダンスと遠山の金さんのト書き読み、日曜日、交流会での落語「化け物使い」楽しんできます!
晩ごはんと告白…裏ブログ
2017年05月21日

晩ごはんです♪
鮭のムニエルとサラダ
ひじきの煮物
大根とえのき茸の味噌汁
豆ご飯
ひじきはじゃこ天さんの妹さんが海で採って作ってくださったものです。添加物は一切無しで美味しかったです(^-^)じゃこ天さん、ありがとうございました!
実は愚痴やぼやきなど、お笑いのネタにしようと思ってアメブロに裏ブログを作ってたまーに書いていました(^-^;
記事が百近くになった頃、いいね!をくださったかたの中に表ブログにもいいね!くださったかたがいたのです。
そのかたは、普通のブログを書いているかたで宣伝ブログなどでもなく、いいね!も一桁くらいのかたです。
そのかたが、何万もあるブログのなかから私の表ブログと裏ブログにいいね!をくださったのです。ビックリというより、この偶然に背筋がぞーっとしました(-_-)
これはどういうことかというと、私は愚痴の裏ブログなど書いたらいけないのです。それで、ご先祖様か誰かがこういう偶然を見せてくれたのでしょうね。
裏ブログは即、削除しました。我ながら面白かったのですが(笑)これからは、面白いことはやんわりと優しい言葉で表ブログに書きたいと思います(^-^)
蓬莱の半ちゃん定食と明日は給食当番!
2017年05月18日

蓬莱の半ちゃん定食です♪今日は天津丼にしました。美味しかったです(^-^)
明日は朝の8時から地区のコミュニティで一人暮らしの高齢者の給食当番です。皆で一生懸命心を込めて、高齢者の皆さんに喜ばれるような給食を作ります。
○生委員になって良かったことのひとつに、真面目に取り組めることが与えられたことがあります。そして、たくさんの人との交流です(^-^)
元来なまけもので引きこもり大好きな私なので、ダメ人間にならないためにこういうことは必要です!お笑いボランティア同様、させていただくという気持ちで臨みます。
明日は朝から昼過ぎまで電話に出られませんので、よろしくお願いいたします。
Posted by 阿宇羅 at
19:51
昼ごはんと暴言にも負けずお笑いボランティア
2017年05月17日

昼ごはんです♪
ウインナー
きんぴら
そら豆の含め煮
豆腐とえのき茸の汁
梅乗せご飯
簡単なしょぼ飯のうえ、残り物です(^-^;でも味は美味しかったです(^-^)
今日はグループホーム愛の里さんにお笑いボランティアに行って来ました。
ボランティアの前にスタッフさんから「百歳越えたある入居者さんの認知症が進んで、ボランティア中に暴言を吐くかも?」と言われました(^-^;
最初に私が挨拶しました。すぐにその入居者さんになんか文句を言われましたが「はい、ありがとうございます」で返しました(^-^;
それから「幸せなら手をたたこう」を皆でジェスチャー付きで歌いました。それからおもしろむすんでひらいてもしました。
次に誕生日の入居者さんがいらっしゃるので、皆で「ハッピーバースデー」を歌いました♪
次はあしたさんが南京玉簾をしました。全国交流会の徳島バージョンです!鳴門の渦やかずら橋が受けました!
次は「ドジョウすくい」お囃子さんの三味線と歌に合わせてお常さんが面白おかしく踊り、笑をいただきました。
次はまた私が出ていき、後だしじゃんけんをしました。そのあとにいつ、どこで、だれと、どのように、何をしたをして笑をいただきました!
次は「河内男節」です。お常さんが先導して盛り上げて、笑顔さんが踊り、じゃこ天さんが銭太鼓をしました。これまた交流会の予行演習です(笑)三人とも法被着て張り切っていました!
次は「炭鉱節」お囃子さんの三味線と歌に合わせて、皆で踊りました。スタッフさんも楽しく踊ってくれました!
次は「高校三年生」「ふるさと」「お笑い福祉士光歌」と歌いました。最後は大笑いして一本締めで終わりました。皆で写真を撮りました♪
認知症の入居者さんは三味線を嗜んでらしたかたなので、お囃子さんの三味線が登場してから暴言がなくなりました。本当に良かったです(^-^)
愛の里の入居者さん、ありがとうございました。スタッフの皆さん、お世話になりました。お笑い福祉士の皆さん、お疲れ様でした。次はいがわさんです。私は○生委員の会で行けませんが、頑張ってくださいね(^-^)
昼ごはんと「その性格、直したら」
2017年05月16日

昼ごはんです♪
フィッシュフライ
ゴボウとそら豆の含め煮
キュウリともやしの酢の物
高野豆腐の玉子とじ
久しぶりに○ナカで買ったつくしのフィッシュフライを食べました。ちょっとピリッとしてて美味しかったです(^-^)
本多静六博士の自伝「体験八十五年」を読みました。本多静六博士をご存じないかた、表紙に書いてある言葉を転記しますのでどんな人物かお察しくださいね。
「東大教授にして大富豪、近代日本が生んだ最高の哲人が自ら綴った努力と奮闘の一代記」
本多静六博士は素晴らしい功績を残したかたなのですが、この本は失敗談もたくさんあって面白かったです。
その中でも興味深い話が性格矯正の話です。博士は頑固で偏屈で反抗的だった16歳のときに、見かねた恩師に性格矯正のために天源淘宮術の先生のところに連れて行かれます。
この天源淘宮術というのが、占いみたいで星とともに観相も学び性格矯正をするのです。その中に良い人相になるよう毎日鏡で人相チェックするというのがあるのです。
私も占いをしていて「その性格、直したらもっと楽に幸せになるのに」と思うことしばしば。もちろん自分の性格も直したら思うことありますが、持って生まれた性格はなかなか直らないです。
しかし博士はこの本を書いた八十六歳のときも鏡を「見心是正」の師としてもっぱら修養に努力して続けていたのです。
そして「この修養を一生における内面的大事業として努力してきたおかげで社会的にも活動ができ、さらに自分の幸福も感謝しうる境遇にさえ達した」と書かれています。
やはり偉人は凡人とは違いますね!しかし、凡人の私も博士を見習って性格矯正の一環として、よい人相になるようお笑いボランティアを一生の修養にしたいと思います。すぐにぶーたれる私も笑顔でいたら福相になると信じて。
最後に本多静六博士の座右の銘を書き記します。
「人の短をそしらず、己の長を誇らず、恩を施してはすべからく忘るべく、恩を受けては忘るるなかれ、名をして実に過ぎしめず、常に謙譲を守り、俗にありて染まず、暗眛の内に光明を含め、言語飲食を節すべし」
立派過ぎてため息がでます(-_-)飲食を節すべしは私の場合めちゃくちゃ難しい(笑)
晩ごはんと交通事故?!を目撃
2017年05月15日

晩ごはんです♪
簡単天津飯
キュウリの酢の物
豆腐とえのき茸の汁
実は今日も母の日です(^-^;母親と伯母さんに私が凝っている簡単天津飯を作りました。美味しかったそうです(^-^)良かったです!
今朝、交通事故のようなのを目撃しました。自転車のおじいさんと電動車椅子のおばあさんが歩道でぶつかりました。自転車のおじいさんは衝撃で倒れました。
私と近くにいた人がビックリして駆け寄りましたが、双方とも大丈夫ということで警察は呼びませんでした。近くにいた人が「二人とも止まらないから」と言ってました。
本当に普通に気を付けて運転していても事故をすることはあるのです。車に「いつも運転させてくれてありがとう」と感謝しながら、更に気を付けて運転しようと思いました。
母の日はかっちゃんのお好み焼き
2017年05月14日

今日は母の日。母親と伯母さんを連れてかっちゃんにお好み焼きを食べに行きました。母親と伯母さんは牛玉、私はイカ玉を食べました。美味しかったです(^-^)
母の日なので、母親にはボケ防止の脳トレの本をプレゼントしました。お母さん、いつもありがとうございます!ボケずに、元気で長生きしてくださいね(^-^)

昼ごはんとどうしたらウケるか?
2017年05月13日

先日の昼ごはんです♪
鮭の刺身
うどん
鰆の押し寿司
柏餅
母親も同じものを食べました。鮭の刺身十切れ280円、押し寿司二個入り300円、うどん二たま140円は産直で買いました。柏餅は頂き物なのでこれで合計720円、一人360円です。安い!そして、美味しかったです(^-^)
昨日はお笑い福祉士教室でした。徳島開催の全国交流会でする落語を学光先生や皆に見ていただきました。
古典落語なので、どうしたらウケるか?考えて考えた結果、徳島のご当地ネタをたくさん入れることにしました。
そして、なんと、私が徳島の名士の後藤田正晴さんになりきることになりました(^-^;あの後藤田正晴さんを弄るのですよ。学光先生は大丈夫と言ってくれましたが、身内や支援者がいたら叱られそうです(^-^;またはバチが当たりそうです(T_T)
そのために私は後藤田正晴さんの功績を書いた本を読み、後藤田正晴さんの故郷である吉野川市三郷のほうに向かって「あなた様を演じますが許してください」と拝んでいます(^-^;
どうか、どうか、天国にいらっしゃる後藤田正晴先生の許しが得られますように!会場に来られるかたが広い心で笑ってくださいますように!
晩ごはんと一汁一菜も良いなぁ
2017年05月11日

晩ごはんです♪
鯛の塩焼き
レンコンの煮物
キュウリの酢の物
ナス素麺
ふぐめし
ふぐめしは混ぜご飯の素をよしえさんからいただきました!美味しかったです(^-^)よしえさん、ありがとうございました!
さっきNHKテレビで料理家の土井善晴先生が一汁一菜を推奨していました。具だくさんの汁なら栄養も足りてますとのことです。
本当は私も一汁一菜を作りたいです(^-^;でも、母親や伯母さんに貧乏くさいと言われそうです(笑)自分一人のご飯の時はなるべく質素に一汁一菜でいこうと思います!
質素にしているのに何故私は太いのか?それは、一汁一菜と(ご飯)二杯だからです(爆)せめて一杯半にしなくてはね(^-^;
ミラノのおかず屋さんランチ
2017年05月10日



今日は友達とミラノのおかず屋さんでランチしました。しらすのペペロンチーノ、美味しかったです(^-^)話が盛り上がって、友達の家にまでお邪魔してまた話をしました。結果、三時間も話してました(笑)明日、満月だからか話が盛り上がりました!
晩ごはんとお笑いボランティア
2017年05月09日

晩ごはんです♪
簡単天津飯
白身魚フライ
なめたけ
簡単天津飯の中身はグリーンピースご飯です!玉子にカニかまを入れました。餡が美味しくできて、簡単な割には美味しかったです(^-^)白身魚はお惣菜、なめたけは手作りです♪
今日はデイサービスゆかりさんにお笑いボランティアに行って来ました。
最初、私がはじめましての挨拶して、お笑い福祉士についてと笑いの効能の話をしました。
次におまけさんが手遊びの後だしじゃんけんをしました。おまけさんは20人くらいの利用者さんの気持ちを一気に引き付けます!さすがです!
次にじゃこ天さんが手品をしました。じゃこ天さんも利用者さんいじり?が上手くなって笑いのある手品になりました。もちろん手品にも驚き&感嘆の声がかかりました。
次は鳥もちさんが折り紙をしました。鳩ポッポを歌いながら鶴を、ぞうさんを歌いながら象を折りました。利用者さん皆に鶴と象の折り紙をプレゼントして喜んでいただきました!
次は私、阿宇羅が讃岐弁早口言葉をしました。これは帰りに施設長さんに面白かったと御言葉をいただきました!早口言葉のあとはのりごろうさん直伝のむすんでひらいてしました(笑)
次はおまけさんがなぞなぞとクイズをしました。この時間になると利用者さんの目がキラキラ輝いてました。本当は最後に歌を歌うのだったけど、人気者のおまけさんに歌の時間もクイズをしてもらいました。
最後の最後は私が挨拶して一本締めで終わりました。皆さん、また来て下さいと嬉しいお言葉をいただきました!今回はスタッフさんも盛り上げてくれて初めてにしては大いに盛り上がったお笑いボランティアになりました!
デイサービスゆかりの利用者さん、ありがとうございました。スタッフの皆さん、お世話になりました。お笑い福祉士の皆さん、お疲れ様でした。また次回、頑張りましょう!

晩ごはんと悪口で元気になった!?
2017年05月08日

晩ごはんです♪
鮭の塩焼き
豚肉と蒟蒻の炒め煮
さつま芋のレモン煮
玉子焼き
椎茸の含め煮
スナップえんどう
プチトマト
キュウリの梅和え
えのき茸と麩の汁
これはGW中の晩ごはんです。いろいろチマチマ作りました。妹のYOUさんと一緒に食べました。美味しかったです(^-^)
今日は母親を連れて医大に入院している、いとこのおねえさんのお見舞いに行きました。おねえさんは伯母さんの娘で大腿骨を手術して人工骨を入れました。
伯母さんを連れて行かなかったのは、おねえさんとあまり仲が良くないからです。理由はわかりませんが、親子でもいろいろあるようです(^-^;
手術して三日間は七転八倒するくらい痛かったとのことです。十日たってやっと痛みがましになったとおねえさんは言ってました。でも今日は血圧が低くてリハビリが出来ないそうです。
そこで伯母さんの話をしました。普段から悪口はいけないといっている私ですが、ユーモアを交えた他愛のない悪口というか、噂話は良いでしょう(笑)
「伯母さんは○○(伯母さんの長男)が嫁と結婚した理由は嫁が巨乳だからとこの前言ってた(笑)」
「やっぱり嫁姑やな(笑)」
「いや、伯母さんは女として張り合ってる(笑)」
「テレビ見ても男のアナウンサーやタレントの感想ばかりで女は無視や(笑)」
「86歳やけど若いの(笑)」
というような話をして三人で笑いました。そこに看護師さんが来て「なんか楽しそうに笑ってるから、ちょっと血圧を測ってみましょう」とおねえさんの血圧を測りました。
そしたら、なんと、笑ったからか、おねえさんの低くかった血圧が正常になってました!「これでリハビリ出来ますよ。行きましょう」と看護師さんがニコニコしておっしゃってくれました。良かった!良かった!
やっぱり他愛のない悪口や噂話はユーモアにしたら健康に良いみたいです(^-^)お笑い福祉士で良かったです!
晩ごはんとケンカは苦手です
2017年05月07日

晩ごはんです♪
ポテトサラダ
キュウリとカニかまの酢の物
永谷園のお吸い物
牛丼の温泉卵乗せ
連休最終日の晩ごはん、母親と伯母さんのぶんも作りました。COOKPADを見て初めて作った温泉卵も美味しかったです(^-^)
4泊5日、我が家にいた母親を実家に送って来ました。「お世話になりました。またショートステイお願いします(笑)」と帰って行きました(^-^;親子ケンカもしないで平穏なGWでした。
私は子供の頃からよく肉親他人問わずケンカをしていました。それがいつからかケンカが苦手になりました。今は歳なのでケンカするエネルギーがありません。
ケンカしないで自分から謝ったあとで、相手に聞こえないように陰でぶつぶつ文句を言うだけです(笑)負け犬の遠吠えです(^-^;怒りから逃げてばかりで意気地がない、弱虫とも見えるかもしれません。
そんな私の救いになる素晴らしい言葉を見つけました。昔のムラキテルミさんのブログから抜粋しますね。ムラキさんが裁判を抱えていたときにとあるご住職からのお言葉です。
「ただ、ひたすら、許せ」
「争うよりも、許す方が、高尚だ」
「人を裁くは、天の仕事」
そうなんです。腹が立つ人に私ごときが仕返ししたり、怒ったりしなくても天が見てるのです。天にお任せしましょうということです。もちろん私が悪かったら、天からお叱りがくるでしょう。
それとケンカを仕掛けられることについてでですがこんな言葉があります。あるかたのブログから抜粋します。
「右の頬を打たれたら、左の頬を向けよ。憎しみの心を持ってはならない」
キリスト教のこの教えはとてもすごいものがあります。
そこで、小林正観さん講演会での一節。もし釈迦だったら、こう言ったのではないか。
「右の頬を打たれないような日常生活を送りなさい」
なぜ、右の頬を打たれるのですか?頬を打たれないような人になってしまえばよいではありませんか。
目が覚めました。ケンカしない人、敵がいない人、無敵を目指します!
昼ごはんとイベント占い報告
2017年05月06日

いろいろ乗っけた冷麺です。○ナカで売っている菊水の冷麺、美味しかったです(^-^)
今日は萩の湯さんでイベント占いでした。片道約一時間半かかります。今日はチェッカーズのベストアルバムを聴きながら運転しました(^-^;「あの娘とスキャンダル」とか懐かしいー
今日は9人のお客様が来てくださいました。このブログを読んで来てくださったお客様がお二人いらっしゃいました。本当にありがとうございます。また、イベント占いがあれば告知しますね。今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
晩ごはんと明日は萩の湯でイベント占い
2017年05月05日
今年のGW、出掛けたのは○ナカと○イレックス(笑)香川県高松市の占い師、阿宇羅です(^-^)

晩ごはんです♪
イカフライ
ナスの煮物
鯖の三杯酢
キュウリの酢の物
かき玉汁
イカフライと鯖の三杯酢はお惣菜です(^-^;ナスの煮物もミツカンのそうめんつゆで作りました(^-^;たまには良いでしょう!
明日は萩の湯さんでイベント占いです♪
13時~21時
15分1000円~
四柱推命と姓名判断で占います。
よろしくお願いいたします。
お待ちしています。

晩ごはんです♪
イカフライ
ナスの煮物
鯖の三杯酢
キュウリの酢の物
かき玉汁
イカフライと鯖の三杯酢はお惣菜です(^-^;ナスの煮物もミツカンのそうめんつゆで作りました(^-^;たまには良いでしょう!
明日は萩の湯さんでイベント占いです♪
13時~21時
15分1000円~
四柱推命と姓名判断で占います。
よろしくお願いいたします。
お待ちしています。
晩ごはんと身内の恥をさらすようですが…
2017年05月04日

晩ごはんです♪
鰆の塩焼き
さつま芋のレモン煮
豚肉とこんにゃくの煮物
ほうれん草のおひたし
えのき茸と麩の味噌汁
今日は魚と肉を食べました。この献立で贅沢な気分です(笑)美味しかったです(^-^)
監察医の上野正彦先生の著書「死体は語る」に続いて「監察医の涙」を読みました。
先生が死体の検死や解剖をされていて見えてくる世相があるようです。
そのなかの一つに、老人の自殺は一人暮らしよりも家族と同居している老人のほうが1,6倍多いそうです。
「自殺の動機は病苦でなく、家庭の中で冷たく疎外された家庭問題にあるといっても過言ではない」と先生は書かれています。
GW前に弟家族と同居しているうちの母親が「今日も家族の誰とも話さなかった」と寂しそうに言ってました。
要は若い人は老人が考えているより忙しいのだと思うのですが、疎外感を感じているのならと可哀想に思って、GWの間はうちに母親を住まわすことにしました。もちろん三度のご飯は私が作ります。
うちの近くに伯母さんの家があるのですが、母親は昼間はそこに行っています。
先日の夕方、伯母さんの長男がきて母親に「今からお母さんに美味しい肉を食べさせに行ってきます」と言って伯母さんを連れて出掛けたようです。
普通の話だと思うのですが、母親はうちに帰って来て「当て付けでそんなこと言った(怒)美味しい肉やって、それに引き換え…」と私の作ったカレーをくさします。「美味しい肉でなくて悪かったわね(怒)」
身内の恥をさらすようですが、あんまりでしょう!そう言いながらカレーはしっかり食べるのですから(-_-)老人も悪いところはあると思います(-_-)それが老化と言えばそうかもしれませんが…母親にとっても私にとっても人生修行ということで。