お笑い福祉士全国交流会in徳島二日目
2017年06月02日
お待たせしました。二日目のレポを書いていきます。BGMはぶぶさんにいただきました「エビカニクス」です(^-^)ぶぶさん、ありがとうございました!
朝、起きて身支度を整えて大広間で朝ごはんをいただきました。もちろん私は白米おかわりです(笑)
それから部屋に帰って落語の練習していたら、お常さんとフロントから早くロビーに来るよう電話がありました。どうやら私は集合時間を一時間も間違ってました。皆さん、ごめんなさいm(__)m
学光先生がご自身の車で高松メンバーの荷物を乗せて、会場まで送ってくださいました。先生、いつもいつもお手数おかけしてごめんなさい&ありがとうございますm(__)m
会場についたら、当日参加のお囃子さん、そら豆さん、鳥がらさんと集まりました。時間まで、落語の練習をしました。高松メンバーとぶぶさんが聞いてくれました。皆さん、お時間ありがとうございます!
10時、康楽会長の挨拶で全国交流会(落語会)の始まりです(学光先生はご母堂の三回忌の法要にて昼から参加)
トップバッターは夜勤亭ぐうぐうさん(大阪)「七度狐」トップにふさわしく面白かったです!太鼓などの効果音が素晴らしく、最後まで飽きることなく笑わせていただきました。
次はちゅんちゅん亭五十雀さん(徳島)「創作落語、関西馬のつぶやき」実は私、次が出番なので舞台の袖で緊張のあまり覚えてません。ごめんなさい!面白かったらしく会場の笑い声がずっと起こってました。
次は私、阿宇羅(高松)「化け物使い」ステージ上では緊張が消えてほとんどとばすことなく出来ました。出演者のなかで一番下手です(笑)というのは実は落語のステージはこれで2回目。これからも精進します!

次は高砂亭ゴーフルさん(姫路)「腹話術」またまた申し訳ないですが、私着替えていて聞いてないのです。ゴーフルさん腹話術が面白いのは先日のボランティアで実証済みです♪人形けんちゃんのキャラが生意気で面白かったです!
次は紫陽花亭洋々さん(大阪)「子は鎹」手品もコントもされる洋々さんの落語を聞くのははじめてですがとぼけて緩んだ感じが面白かったです。扇子を忘れてめいこさんが届けたり本筋以外でも笑いが起こってました。
次は金遊亭遊呂さん(和歌山)「つる」体調が悪いなか和歌山から来られて、枕の話も面白くお馴染みの古典落語をこれまた面白く聞かせていただきました。
次は笑門亭田楽さん(徳島)「講談、南部坂雪の別れ」講談なので、とにかく聞かせます!途中四十七士の名前をすらすらと間違うことなく言う場面は圧巻です!素晴らしいですね。
とりは安岡寺家康楽会長(大阪)「崇徳院」枕から聞き惚れました。引き込まれました。ただ、ただ素晴らしいです!他のかたが上手いといっても格が違います。格調高い康楽会長の落語、またお聞きしたいです。
落語会が終わり、学光先生の挨拶です。お笑い福祉士の輪が拡がり、先生はお笑い福祉士の講義を奈良で頼まれたそうですが、時間的に身体的に難しいとのこと。早く皆が一人前になって先生の手足になりたいものです。

次は勝浦座の「人形浄瑠璃」です。大黒さまが鯛を釣る目出度いお話、涙涙の親子人情話も素晴らしいです!

浄瑠璃が終わって総会です。会計報告などがありました。今年もいろいろ計画があるそうです。お笑い福祉士の行事、出来るだけ大阪とかにも行きたいと思います。
机を並び替えて、美味しい食事をしながら爆笑懇親会の始まりです。食事のメニューに谷のちくわとフィッシュカツがありました。嬉しい!美味しかったです!
懇親会トップバッターは白髪亭眠眠さん(大阪)「手品」眠眠さんは次から次と新ネタと面白トークで驚かせて笑わせてくれます。次回は是非とも引田天功仕様の女装で(笑)これがほんとのイリュージョン(笑)
次は野村亭だ骨さん(大阪)「紙芝居」だ骨さんはぐうぐうさんのお父様です。御年85歳!ベレー帽がお似合いで若々しいだ骨さんは手作りの紙芝居でほのぼのと笑わせてくださいました。同行されていた歴女の奥様も若々しくてお話が素敵なのでさ。ぐうぐうさんの素晴らしいルーツがわかりました!
次はなんたっ亭愛どるさん(徳島)「お楽しみ」芸はもちろん愛どるさんの出で立ちが可愛いのです♪オーバーオールにくりくりの巻き髪とキャラが立っています。もちろん芸も音楽に乗ってノリノリで楽しかったです♪
次はみちのく亭さくらんぼさん(高松)「富山の薬売りと踊り」踊りというのは、女子高生に恋人が出来ていろいろあって赤ちゃんが生まれるまでを歌が終わるまで演じるのです!もう、ぶっ飛びました!エロもさくらんぼさんがするから可愛いのでしょうね(笑)お囃子さんもお手伝いです!


最後は高松メンバーで河内男節です。お常さんが歌ってステージで笑顔さんが踊って、じゃこ天さんが銭太鼓をしました。後のメンバーは法被着て手拍子です♪ラストを賑やかに飾れて良かったです(^-^)
河内男節の前に全員で写真撮影をしました。写真出来上がりが楽しみです!
バスの時間があるので片付けも手伝わずに会場を後にしました。徳島の皆さん、ごめんなさいm(__)mお手間おかけしました。帰りは全国の皆と名残を惜しみました。
高松メンバーは歩いて徳島駅に向かいました。待合室で大阪メンバーに会ってまた楽しく話をしました。高速バスに乗ってもワイワイと交流会の話に花が咲きました!
あっという間の一泊二日の交流会でした。皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。千壽さんをはじめ、おまけさん、徳島のお笑い福祉士さんには大変お世話になりました!交流会が大成功で幕を閉じたのは皆さんの想いと労力あってこそです。本当にありがとうございましたm(__)m
そして、学光先生です。いつも先生のお人柄にふれるたび先生のもとでお笑いが学べて良かったと思います。
「千日の勧学より一日の学匠」(せんにちのかんがくより、いちにちのがくしょう。)-日本のことわざ。
独学で長年勉強するよりも、良い先生に一日つくほうが効果がある。
お笑い福祉士の仲間、学光先生に出会えたご縁に感謝感謝です。
朝、起きて身支度を整えて大広間で朝ごはんをいただきました。もちろん私は白米おかわりです(笑)
それから部屋に帰って落語の練習していたら、お常さんとフロントから早くロビーに来るよう電話がありました。どうやら私は集合時間を一時間も間違ってました。皆さん、ごめんなさいm(__)m
学光先生がご自身の車で高松メンバーの荷物を乗せて、会場まで送ってくださいました。先生、いつもいつもお手数おかけしてごめんなさい&ありがとうございますm(__)m
会場についたら、当日参加のお囃子さん、そら豆さん、鳥がらさんと集まりました。時間まで、落語の練習をしました。高松メンバーとぶぶさんが聞いてくれました。皆さん、お時間ありがとうございます!
10時、康楽会長の挨拶で全国交流会(落語会)の始まりです(学光先生はご母堂の三回忌の法要にて昼から参加)
トップバッターは夜勤亭ぐうぐうさん(大阪)「七度狐」トップにふさわしく面白かったです!太鼓などの効果音が素晴らしく、最後まで飽きることなく笑わせていただきました。
次はちゅんちゅん亭五十雀さん(徳島)「創作落語、関西馬のつぶやき」実は私、次が出番なので舞台の袖で緊張のあまり覚えてません。ごめんなさい!面白かったらしく会場の笑い声がずっと起こってました。
次は私、阿宇羅(高松)「化け物使い」ステージ上では緊張が消えてほとんどとばすことなく出来ました。出演者のなかで一番下手です(笑)というのは実は落語のステージはこれで2回目。これからも精進します!

次は高砂亭ゴーフルさん(姫路)「腹話術」またまた申し訳ないですが、私着替えていて聞いてないのです。ゴーフルさん腹話術が面白いのは先日のボランティアで実証済みです♪人形けんちゃんのキャラが生意気で面白かったです!
次は紫陽花亭洋々さん(大阪)「子は鎹」手品もコントもされる洋々さんの落語を聞くのははじめてですがとぼけて緩んだ感じが面白かったです。扇子を忘れてめいこさんが届けたり本筋以外でも笑いが起こってました。
次は金遊亭遊呂さん(和歌山)「つる」体調が悪いなか和歌山から来られて、枕の話も面白くお馴染みの古典落語をこれまた面白く聞かせていただきました。
次は笑門亭田楽さん(徳島)「講談、南部坂雪の別れ」講談なので、とにかく聞かせます!途中四十七士の名前をすらすらと間違うことなく言う場面は圧巻です!素晴らしいですね。
とりは安岡寺家康楽会長(大阪)「崇徳院」枕から聞き惚れました。引き込まれました。ただ、ただ素晴らしいです!他のかたが上手いといっても格が違います。格調高い康楽会長の落語、またお聞きしたいです。
落語会が終わり、学光先生の挨拶です。お笑い福祉士の輪が拡がり、先生はお笑い福祉士の講義を奈良で頼まれたそうですが、時間的に身体的に難しいとのこと。早く皆が一人前になって先生の手足になりたいものです。

次は勝浦座の「人形浄瑠璃」です。大黒さまが鯛を釣る目出度いお話、涙涙の親子人情話も素晴らしいです!

浄瑠璃が終わって総会です。会計報告などがありました。今年もいろいろ計画があるそうです。お笑い福祉士の行事、出来るだけ大阪とかにも行きたいと思います。
机を並び替えて、美味しい食事をしながら爆笑懇親会の始まりです。食事のメニューに谷のちくわとフィッシュカツがありました。嬉しい!美味しかったです!
懇親会トップバッターは白髪亭眠眠さん(大阪)「手品」眠眠さんは次から次と新ネタと面白トークで驚かせて笑わせてくれます。次回は是非とも引田天功仕様の女装で(笑)これがほんとのイリュージョン(笑)
次は野村亭だ骨さん(大阪)「紙芝居」だ骨さんはぐうぐうさんのお父様です。御年85歳!ベレー帽がお似合いで若々しいだ骨さんは手作りの紙芝居でほのぼのと笑わせてくださいました。同行されていた歴女の奥様も若々しくてお話が素敵なのでさ。ぐうぐうさんの素晴らしいルーツがわかりました!
次はなんたっ亭愛どるさん(徳島)「お楽しみ」芸はもちろん愛どるさんの出で立ちが可愛いのです♪オーバーオールにくりくりの巻き髪とキャラが立っています。もちろん芸も音楽に乗ってノリノリで楽しかったです♪
次はみちのく亭さくらんぼさん(高松)「富山の薬売りと踊り」踊りというのは、女子高生に恋人が出来ていろいろあって赤ちゃんが生まれるまでを歌が終わるまで演じるのです!もう、ぶっ飛びました!エロもさくらんぼさんがするから可愛いのでしょうね(笑)お囃子さんもお手伝いです!


最後は高松メンバーで河内男節です。お常さんが歌ってステージで笑顔さんが踊って、じゃこ天さんが銭太鼓をしました。後のメンバーは法被着て手拍子です♪ラストを賑やかに飾れて良かったです(^-^)
河内男節の前に全員で写真撮影をしました。写真出来上がりが楽しみです!
バスの時間があるので片付けも手伝わずに会場を後にしました。徳島の皆さん、ごめんなさいm(__)mお手間おかけしました。帰りは全国の皆と名残を惜しみました。
高松メンバーは歩いて徳島駅に向かいました。待合室で大阪メンバーに会ってまた楽しく話をしました。高速バスに乗ってもワイワイと交流会の話に花が咲きました!
あっという間の一泊二日の交流会でした。皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。千壽さんをはじめ、おまけさん、徳島のお笑い福祉士さんには大変お世話になりました!交流会が大成功で幕を閉じたのは皆さんの想いと労力あってこそです。本当にありがとうございましたm(__)m
そして、学光先生です。いつも先生のお人柄にふれるたび先生のもとでお笑いが学べて良かったと思います。
「千日の勧学より一日の学匠」(せんにちのかんがくより、いちにちのがくしょう。)-日本のことわざ。
独学で長年勉強するよりも、良い先生に一日つくほうが効果がある。
お笑い福祉士の仲間、学光先生に出会えたご縁に感謝感謝です。