さぬきの「クールチョイス」
2016年10月27日
今日、10月27日(木)の四国新聞の朝刊16、17ページは、さぬきのクールチョイスの特集です。美人の妹のYOUさんがデカデカと若々しく(笑)載っています。四国新聞をとってるかたは為になる記事なので、是非見て読んでくださいね(^-^)
YOUさんはお仕事とはいえ、日々地球温暖化防止のために尽力されています。毎日の仕事はもちろん、休日のイベントに出たり、市役所でウォームビズのファッションショーを開催したり、学生相手に講義したりしています。姉の私が言うのもなんですが、才気煥発素晴らしい女性だと思います。
そして、クールチョイスは温暖化防止に繋がるし、地球や環境のことなどを考える見直す気持ちを育て実行する、これからの世界に必要な取り組みだと思います。私もクールチョイスがんばります!
それにしてもいつも思うのは、肥満はエコじゃない!体重が重いだけでエコドライブになってない!お笑いのネタとしては面白いですが、YOUさんとの体重差25キロは、せめて20キロにしようと思います(^-^;


以下、Fbより転載
【さぬきのクールチョイス】
本日10/27(木)
四国新聞に香川県地球温暖化防止活動推進センターせと・ecoかがわが実施している
「うちエコ診断」、「学校CO2CO2(コツコツ)削減コンテスト」が【COOL CHOICE】の具体例として掲載されています。
【COOL CHOICE-賢い選択】は普段から無理なく無駄をなくすこと。それが自分の為にも、みんなの為にもなります。
「うちエコ診断」の記事では、年間ご自宅で無理なく節約すれば年間いくらぐらい電気・ガス・水道代などが変わってくるか、まずは自分について知ってみましょうというものです。
また、「学校CO2CO2削減コンテスト」では毎年実施しており、グリーンカーテンや節水など、学校の環境を良くする取り組みをしつつ将来に向けたエネルギー意識を学んでいただいています。
他にもたくさんのさぬきのクールチョイスが掲載されていますので、興味のある方は本日の四国新聞(10/27朝刊)を一読いただければと思います。
【COOL CHOICEとは】
平成27年6月2日
安倍総理は第29回となる地球温暖化対策推進本部を開催し『COOL CHOICE』を旗印に政府を挙げて国民運動を展開する発言をしました。
平成28年3月15日
安倍総理は、第34回地球温暖化対策推進本部を開催し、環境大臣を長とする『クール・チョイス推進チーム』を軸に国民運動を進め、低炭素型商品・サービスの利用を拡大する発言をしました。
*環境省発表による
YOUさんはお仕事とはいえ、日々地球温暖化防止のために尽力されています。毎日の仕事はもちろん、休日のイベントに出たり、市役所でウォームビズのファッションショーを開催したり、学生相手に講義したりしています。姉の私が言うのもなんですが、才気煥発素晴らしい女性だと思います。
そして、クールチョイスは温暖化防止に繋がるし、地球や環境のことなどを考える見直す気持ちを育て実行する、これからの世界に必要な取り組みだと思います。私もクールチョイスがんばります!
それにしてもいつも思うのは、肥満はエコじゃない!体重が重いだけでエコドライブになってない!お笑いのネタとしては面白いですが、YOUさんとの体重差25キロは、せめて20キロにしようと思います(^-^;


以下、Fbより転載
【さぬきのクールチョイス】
本日10/27(木)
四国新聞に香川県地球温暖化防止活動推進センターせと・ecoかがわが実施している
「うちエコ診断」、「学校CO2CO2(コツコツ)削減コンテスト」が【COOL CHOICE】の具体例として掲載されています。
【COOL CHOICE-賢い選択】は普段から無理なく無駄をなくすこと。それが自分の為にも、みんなの為にもなります。
「うちエコ診断」の記事では、年間ご自宅で無理なく節約すれば年間いくらぐらい電気・ガス・水道代などが変わってくるか、まずは自分について知ってみましょうというものです。
また、「学校CO2CO2削減コンテスト」では毎年実施しており、グリーンカーテンや節水など、学校の環境を良くする取り組みをしつつ将来に向けたエネルギー意識を学んでいただいています。
他にもたくさんのさぬきのクールチョイスが掲載されていますので、興味のある方は本日の四国新聞(10/27朝刊)を一読いただければと思います。
【COOL CHOICEとは】
平成27年6月2日
安倍総理は第29回となる地球温暖化対策推進本部を開催し『COOL CHOICE』を旗印に政府を挙げて国民運動を展開する発言をしました。
平成28年3月15日
安倍総理は、第34回地球温暖化対策推進本部を開催し、環境大臣を長とする『クール・チョイス推進チーム』を軸に国民運動を進め、低炭素型商品・サービスの利用を拡大する発言をしました。
*環境省発表による