今日のお笑いボランティア
2010年08月10日
今日はいがわ病院さんに行ってきました。
そこで披露したなぞかけ&紙芝居をここでも披露します!
まずはなぞかけ~
今年の干支はトラということで・・・
トラとかけまして坂本龍馬とときます。
そのこころは、、、どちらもタイガ~(Tiger、大河ドラマ)

少し早いですが来年の干支はウサギです。
ウサギとかけまして寝起きの髪の毛とときます。
そのこころは、、、どちらもハネていますw

そして紙芝居~十二支の話です。

昔々ある日のこと。
お釈迦様が動物達を集めてこういいます。
「その年の動物を決めます。順番は競争で早く着いたものからにします」
お釈迦様は日を指定しました。

さてさてその競争の日。
足の遅いウシは暗いうちから出発します。
ネズミはちゃっかりウシの背中に乗って居眠りです。

もう少しでゴールというところで、ネズミはウシから飛び降ります。
なのでネズミが一番になりましたが、
お人よし(おウシよし)のウシは二番に甘んじました。

そしてトラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジと順番にゴールします。

イヌとサルは犬猿の仲ということでケンカしながら走っていました。
その二匹の仲をトリがトリもちながら走りました。
桃太郎もキジがサルとイヌのケンカを仲裁したようですよw?

そしてイノシシは足は速いのですが、
猪突猛進で、真っ直ぐしか走れません。
なので、木にぶつかりながら満身創痍で走って12位になりました~

12番目の干支がイノシシというのは世界で日本と台湾だけのようです。
一般的に中国やタイやベトナムなどの東南アジアでは、
12番目はイノシシにかわってブタなんですね~
私、イノシシ年ですがブタのほうがぴったりきますwww

さてネコですが・・・
ネコは魔物なので干支に入れなかったと言う説もありますが。
実はネコはお釈迦様の話を聞いてなかったのです。
そしてネコのことが嫌いなネズミに一日遅い日を教えられ、
競争の次の日に行きます。そしたらお釈迦様にあきれられます。
「おまえは今まで寝ていたのかい?顔を洗って出直してきなさい」

それからネコはよく顔を洗うようになったということです。

そして、嘘をついたネズミに腹を立てたネコは
いまだにネズミを追いかけているとのことです。
おしまい~

以上、紙芝居はこんな感じです。
以下、没になった内容は13番目はイタチだったのですが、
それをかわいそうに思ったお釈迦様はイタチに言いました。
「月の初めをついたちと呼ぶことにしよう」
教室の先生に十二支関係ないからそこはカットと言われました
今日のボランティアではまあまあ好評でよかったです
そこで披露したなぞかけ&紙芝居をここでも披露します!
まずはなぞかけ~
今年の干支はトラということで・・・
トラとかけまして坂本龍馬とときます。
そのこころは、、、どちらもタイガ~(Tiger、大河ドラマ)
少し早いですが来年の干支はウサギです。
ウサギとかけまして寝起きの髪の毛とときます。
そのこころは、、、どちらもハネていますw
そして紙芝居~十二支の話です。
昔々ある日のこと。
お釈迦様が動物達を集めてこういいます。
「その年の動物を決めます。順番は競争で早く着いたものからにします」
お釈迦様は日を指定しました。
さてさてその競争の日。
足の遅いウシは暗いうちから出発します。
ネズミはちゃっかりウシの背中に乗って居眠りです。
もう少しでゴールというところで、ネズミはウシから飛び降ります。
なのでネズミが一番になりましたが、
お人よし(おウシよし)のウシは二番に甘んじました。
そしてトラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジと順番にゴールします。
イヌとサルは犬猿の仲ということでケンカしながら走っていました。
その二匹の仲をトリがトリもちながら走りました。
桃太郎もキジがサルとイヌのケンカを仲裁したようですよw?
そしてイノシシは足は速いのですが、
猪突猛進で、真っ直ぐしか走れません。
なので、木にぶつかりながら満身創痍で走って12位になりました~
12番目の干支がイノシシというのは世界で日本と台湾だけのようです。
一般的に中国やタイやベトナムなどの東南アジアでは、
12番目はイノシシにかわってブタなんですね~
私、イノシシ年ですがブタのほうがぴったりきますwww
さてネコですが・・・
ネコは魔物なので干支に入れなかったと言う説もありますが。
実はネコはお釈迦様の話を聞いてなかったのです。
そしてネコのことが嫌いなネズミに一日遅い日を教えられ、
競争の次の日に行きます。そしたらお釈迦様にあきれられます。
「おまえは今まで寝ていたのかい?顔を洗って出直してきなさい」
それからネコはよく顔を洗うようになったということです。
そして、嘘をついたネズミに腹を立てたネコは
いまだにネズミを追いかけているとのことです。
おしまい~
以上、紙芝居はこんな感じです。
以下、没になった内容は13番目はイタチだったのですが、
それをかわいそうに思ったお釈迦様はイタチに言いました。
「月の初めをついたちと呼ぶことにしよう」
教室の先生に十二支関係ないからそこはカットと言われました

今日のボランティアではまあまあ好評でよかったです
