晩ごはんとお笑いボランティア
2016年09月08日

晩ごはんです♪
肉じゃが
キュウリの梅磯合え
玉子の味噌汁
キュウリの梅磯合えは、キュウリの酢の物に刻んだ梅肉とちぎった味付けのりを入れて混ぜました!美味しかったです(^-^)
遅くなってごめんなさい!先日のお笑いボランティア報告です。お笑い福祉士のメーリングに載せるのでいつもより丁寧に書いています(笑)
9月5日、お笑い福祉士全国の会のホームページにボランティア依頼がありました、デイサービスふくろうの森さんに高松のお笑い福祉士7人で行って来ました。この日は約10名の利用者さんに5、6名のスタッフさんです。
最初は喜楽亭お常さんが、ユーモアたっぷりにお笑い福祉士の説明と笑いの効能の話をしました。利用者さんスタッフさんはニコニコしながら聞いてくださり、つかみはオッケーです(笑)そして童謡「もしもしかめよ」と水戸黄門の主題歌「ああ人生に涙あり」のメロディーを逆にして楽しく歌いました。
次は、いよいよ亭じゃこ天さんが手品を披露しました。軽快なおしゃべりと華麗な?手さばきに皆さんは笑いながらも釘付けです。バラバラにちぎった新聞紙を元に戻したり、ミカンがリンゴに変身したりなど、手品は見事にきまりたくさんの拍手をいただきました。
次は、お常さんが皆さんと共に「きよしのズンドコ節」を歌いました。2番目の歌詞から、氷川きよしの親衛隊?に扮したいよいよ亭じゃこ天さん、気楽亭笑顔さん、ぞめき亭お囃子さんが登場しました。3人とも鉢巻きに面白メガネをかけて傘を持っておどけた踊りをして、皆さんは爆笑されていました。
次は、私阿宇羅のさぬき弁早口言葉です。「なまむぎ、なまごめ、なんしょんな」「赤パジャマ、黄パジャマ、おとっちゃま」などの早口言葉に笑いをいただきました。のりごろうさん直伝の「むすんでひらいて」も体型を生かしてウケました。
次は、夢見亭あしたさんの南京玉簾です。皆さん、南京玉簾が珍しいようで興味津々で見られていました。技が決まると、「おおー」と感嘆の声をあげながら拍手されていました。次回は是非スタッフの皆さんと一緒にされたら楽しいと思います。
次は、阿波おどりの衣装のお囃子さんの三味線演奏、笑顔さんの太鼓、お常さんの鐘で「阿波おどり」を皆で踊りました。先頭きって踊るのは81歳の飛び入り亭餡まんさん、私の母親です。妹、弟、甥に続いて母親もお笑い福祉士デビューしました(笑)楽しい踊りに利用者さんやスタッフさんもつられて輪になって踊りました。お囃子さんの先導で♪踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損♪と皆さんかけ声も揃ってました。

次は、お常さんの面白紙芝居です。お常さん手作りの紙芝居「桃太郎」と「花咲か爺さん」をしました。お常さんの面白い言い回しと、普通と違う面白いオチに皆さん爆笑でした。
次は、笑顔さんの歌「ありがとう、感謝」です。お常さんがハモります。息もぴったり、二人の美しい歌声に皆さんは聞き入っていました。♪ふくろうの森さん、ありがとう~♪
最後は、皆で「お笑い福祉士の光歌」を歌いました。お笑い福祉士の全員で前に出て、お常さんが挨拶をしました。そして、皆で笑いヨガで爆笑して、一本締めで終わりました。
利用者さんやスタッフさんがとても暖かくて盛り上げてくださって、あっという間の一時間でした。利用者さんは「最高の1日でした」、スタッフさんは「是非また来てください」とお声をかけてくださいました。
ふくろう森の利用者さん、ありがとうございました。スタッフの皆さん、お世話になりました。お笑い福祉士の皆さん、お疲れさまでした。次は十河コミュニティーです。がんばりましょう!
Posted by 阿宇羅 at 23:38
この記事へのコメント
お疲れ様でした じゃこ天さんの手品プロ並みではないのでしょうか 次回も頑張ってください
阿宇羅さんのむすんでひらいてが気になります(笑)また激沈してるとき笑わせてください
阿宇羅さんのむすんでひらいてが気になります(笑)また激沈してるとき笑わせてください
Posted by よしえ at 2016年09月09日 19:56
よしえさん、コメントありがとうございます。じゃこ天さんの手品を見たスタッフさんが弟子になりたいと言ってました。私のむすんでひらいては横綱の土俵入りです謎(笑)
Posted by 阿宇羅
at 2016年09月09日 20:46
