安倍晴明ゆかりの場所②
2009年11月13日
安倍晴明ゆかりの場所①の続きです。
今度は別の日に香南町の歴史民俗郷土館に行って来ました。

このあたりは由佐氏の居城である由佐城が建てられていたそうです。
「由佐家では水・火・盗難を封じた陰陽師・安倍晴明の錬石を神庫に納め、
その石を祀って災難を防いだと言われています」と石碑に書かれています。
郷土館から50メートルくらい行った所に城主の墓があります。

そしてその横に・・・

その石が祀られている祠がありました。
周りはクモの巣があり、片方の祠の戸は開け放たれてました。
触って掃除していいものかどうか悩んだ挙句、そのままにして拝んで帰りました。
郷土館のかたに聞いて、晴明が住んでいたといわれる場所にも行きました。
香川町川東にある住吉神社です。

しかし・・・鉄格子があって中にははいれませんでした

外からお参りして帰りました。
ここにたどり着くには車一台しか通れない細い道を通ります。
霊感がある人はここに立ったら何か感じるかもしれませんね・・・
私はないので全然

この日は雲がムクムク湧いてくるような日でした。
本に書いてある安倍晴明さんはこんな顔。

こんなちょび髭の下膨れのおっさん顔だったのかな?
私の希望は・・・

こんなイケメンであってほしいな
・・・と、ミーハー占い師阿宇羅でしたw
今度は別の日に香南町の歴史民俗郷土館に行って来ました。
このあたりは由佐氏の居城である由佐城が建てられていたそうです。
「由佐家では水・火・盗難を封じた陰陽師・安倍晴明の錬石を神庫に納め、
その石を祀って災難を防いだと言われています」と石碑に書かれています。
郷土館から50メートルくらい行った所に城主の墓があります。
そしてその横に・・・
その石が祀られている祠がありました。
周りはクモの巣があり、片方の祠の戸は開け放たれてました。
触って掃除していいものかどうか悩んだ挙句、そのままにして拝んで帰りました。
郷土館のかたに聞いて、晴明が住んでいたといわれる場所にも行きました。
香川町川東にある住吉神社です。
しかし・・・鉄格子があって中にははいれませんでした

外からお参りして帰りました。
ここにたどり着くには車一台しか通れない細い道を通ります。
霊感がある人はここに立ったら何か感じるかもしれませんね・・・
私はないので全然

この日は雲がムクムク湧いてくるような日でした。
本に書いてある安倍晴明さんはこんな顔。
こんなちょび髭の下膨れのおっさん顔だったのかな?
私の希望は・・・

こんなイケメンであってほしいな

・・・と、ミーハー占い師阿宇羅でしたw
晩ごはん昼ごはん、イベント占い告知
昼ごはん晩ごはん、後出しジャンケン占い
スシロー北海道うまいもの祭、親方占い
昼ごはん晩ごはん、風邪ひきか花粉症かわからん!
きむらのカツ丼、イベント占い御礼、介護殺人とか
昼ごはん晩ごはん、モテ男赤西仁モテ女広瀬アリス占い
昼ごはん晩ごはん、後出しジャンケン占い
スシロー北海道うまいもの祭、親方占い
昼ごはん晩ごはん、風邪ひきか花粉症かわからん!
きむらのカツ丼、イベント占い御礼、介護殺人とか
昼ごはん晩ごはん、モテ男赤西仁モテ女広瀬アリス占い
Posted by 阿宇羅 at 20:58
│占い
この記事へのコメント
阿宇羅さん、こんばんはヽ(・∀・)ノ
昨日に続き、香南町、いい所ですねっ。
うちの父が、香南町生まれで、私も、香南町と塩江町のハーフです(笑)
本籍も、香南町ですよ~ん♪
安倍晴明・・・・・おっさん顔で、無いことを祈ります(笑)
昨日に続き、香南町、いい所ですねっ。
うちの父が、香南町生まれで、私も、香南町と塩江町のハーフです(笑)
本籍も、香南町ですよ~ん♪
安倍晴明・・・・・おっさん顔で、無いことを祈ります(笑)
Posted by パイン
at 2009年11月13日 23:34

パインさん、コメありがとうございます~
香南町、のどかでいいですね!
塩江町はもっとのどかでいい所ですね!
私が高校生のとき、冬になると塩江町の級友らは
リンゴのような真っ赤なほっぺで登校してきてました!
塩江町は寒いところなんだと思っていました(^^;)
安倍晴明はきっと野村萬斎のような顔だったと思っていますww
香南町、のどかでいいですね!
塩江町はもっとのどかでいい所ですね!
私が高校生のとき、冬になると塩江町の級友らは
リンゴのような真っ赤なほっぺで登校してきてました!
塩江町は寒いところなんだと思っていました(^^;)
安倍晴明はきっと野村萬斎のような顔だったと思っていますww
Posted by 阿宇羅
at 2009年11月13日 23:47
